VOICEMITHのUTAUライブラリ、夏語遙の発表会の概要はこんな感じだったようです。
|と言う訳で、11/8に開催されたVOICEMITHのUTAUライブラリ、夏語遙の発表会のツイートをまとめてみました。
土曜日の中で皆さんがご参加頂いてありがとうございます。メディアの報道で皆さんがご疑問があるだと思います。今日は出来る限りご回答いたします。 #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
この声は、「全く新しい声」を初期概念のため、現時点のメディアの既存の歌手と声優の誰でもない、台北声優公会の協力で、38名の応募、5名の決選となりましたが、テストの結果は散々でした。「記憶に残らない」など、評判が悪いのため、一回リセットかけました。 #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
実際に声優さんを中心に選んでレコーディングしたものの、評判が良くなく、一回リセットをかけたそうですが、実際にその期間も含めてどれだけの期間がかかったのでしょうか?期間の善し悪し以前にちょっと気になりますね。
基本的日本語ライブラリーは波音リツをイメージしたものです。 #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
成程。
実際に聞き比べてみると確かにそんな感じがしないでもないです。まぁ、夏語遙の方が若干歌声が自然に聴こえますが。
夏語遥は2つのポイントがあります:一つは夏、語れ、遥かなに届くなどの意味を込めましたが、繁体と簡体中国語、あとは日本語漢字なども含めて、「概ね変わらない」に気を配りました。 #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
確かに日本語の漢字にもそれぞれの文字があるのでそう言う意味では表記しやすくはなっていますね。
なぜUTAUを選びましたか?>比較的長い実績、あとは「フリー配信したい」ところ。 #voicemith #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
成程。基本フリーウェアとしての頒布を考えていたからUTAUを選んだ、と言うことですか。
まぁ、賢明な判断でしょうね。UTAUであれば導入するにあたってのハードルも低いと思いますし。
今後もUTAUへ集中しますか?>特に前提がありません。皆さんは多分「UTAUじゃなければ、ボカロじゃなければ聞かない」という先入観もないだと思います。 #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
夏語遙はUTAUでリリースするけれど、別にUTAU一本で行く、とは限らないと言うことですか。
まぁ、手始めにUTAUで実績作ってその後ボカロを始めとした別のエンジンに移行するのもありなのかも知れません。その時にならないと判りませんけどね。
二次創作は極めて歓迎しますが、法人向け(学校など)に対するライセンスもあるのため、ネガティブ的な部分を規約で制限しました。 #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
後にも出てきますが、学校教育向けで利用することを考えて制限を加えた、と言うことなんでしょうね。
Q:ピンインシステムは複数種類ですが採用されたのは?
A:録音配列だと考えてるだと思うが、中国側ではなく独自です。 #voicemith— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
Q:UTAUの作者(飴屋Pさん)と連絡、改良をしましたか?うちはUTAUは日本語よりで難しいところがあります。改良をしてもらいましたか?
A:今まで飴屋Pさん返信してくれないので(涙目)(以下略) (注音入力は文字化けのままです) #voicemith— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
ここら辺はどの様なやりとりをしていたのかは判りませんが、スムーズではなかったんだろうなと想像できます。
Q:ミクにはツインテールとか非常に特別な所ありますけれど、夏語遥であると言い張れる最小構成は?
A:詳しいところは規約へご参照しますが、基本的は服装を着替えるなどはOKです。 #voicemith— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
規約の内容をチェックしていないので何とも言えませんが、一番手っ取り早いのは公式のビジュアルがいくつか出てから判断した方が確実なのかも。
Q:反響が多い場合、他のライブラリーを考えますか?
A:もし反響が多い場合でしたら。 #voicemith— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
ここで言う「ライブラリ」と言うのはVOCALOIDやCeVIO等のプラットフォーム的観点なのか、他のキャラなのかどちらにも取れそうですが、前者にせよ後者にせよこれだけで終わり、と言うことがないよう頑張って頂きたいものです。
Q:UTAUと中国語との相性が悪そうですが
A:ソフトの制限で表示のところは難しいですが使用自体は特に問題ありません。 #voicemith— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
実際中華系のUTAUも存在しているようですし、そこら辺はユーザーの工夫次第と行ったところでしょうか。
Q:規約を見ましたけれど、制限はおそらく空前の厳しいだと考えております。これ使用率に影響しませんか?
A:「学校での使用」を注力しましたので、エロと政治風刺関連などは特に予防線を張りました。今後は変更する可能性十分あります。 #voicemith— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
まぁ、教育向けとして利用することを考えると致し方ないでしょうね。
後はお国柄、と言うのもありますが。
ここら辺は後々足枷になってしまわないことを願いますね。
ただ、どう転がっても成人向け表現や政治風刺的表現については規約がどうこう言っても拘束しきれないんじゃないか、と言う感はありますが…。
Q:学校の学生が作品を作ってヒット作になった場合は?動画会社などが採用する場合は?
A:商用利用は弊社とご連絡ください。手売りなど同人音楽は現状商業と認めません。ですがituneなどダウンロード販売などは商業利用と認めるため禁止します。 #voicemith— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
同人は商用ではない、と断言していることで同人で利用する分にはやりやすいとは思いますが、規約のことを考えると違う意味でやりづらいのかなぁ、と思いますね。
日本語は単独音と連続音ですが、中国語の方はCVVC連続音を提供します。発音ははっきりする発音を「求めない」。そうすると台湾人の発音寄りだと考えております。、 #voicemith
— Eji @ MIKUEXPOへ (@ejiwarp) November 8, 2014
で、来場者には色々とグッズが貰えた様で…。
這是夏語遙的完整內容物,安裝光碟, 說明書, 名片, 書籤x2, 2015月曆, 便利貼還有塞滿空間用的科技泡綿wwwww 這科技泡棉一定會變捏他的阿XDDDD #voicemith #夏語遙 pic.twitter.com/Q3Of8uY4Zw
— 惟(ゆい) (@sdarktemplar) November 8, 2014
今日のVoicemith/夏語遙発表会で配られた記念品は、ライブラリ本体DVD(中国語/日本語対応。画像数枚、壁紙) 2015年のカレンダー、付箋、栞2枚、夏語遙の名刺、メラミンスポンジ。Voicemithのロゴ入り化粧箱に入っています #Voicemith #夏語遙 #夏語遥
— ロックもしゃおふぇいも大概ノリだぜ (@xiao_hui_doge) November 8, 2014
何故メラミンスポンジ…と思われる方がいるのではないかと思われますが、これは箱の大きさの都合で、緩衝材として急遽入れられたものだそうです #Voicemith #夏語遙 #夏語遥
— ロックもしゃおふぇいも大概ノリだぜ (@xiao_hui_doge) November 8, 2014
成程、スポンジは緩衝材として入れられた訳ですね。
でも、何だかんだで「ミク=ネギ」の様に「夏語遙=スポンジ」になりそうな予感がしないでもないですが(笑)。
そんな訳で僕はリアルタイムで見られなかったので、ツイートを元に感想を述べてますが、とりあえずは夏語遙が盛り上がってくれるといいですね。
「注音」は中国語のスペリング法 (台湾)で、似ていてひらがなで漢字を入力するが。しかしUTAUで正しく表示するのができないです。(できない日本語、申し訳ない)